【独自】インボイス導入根拠と益税の公開質問で浮き彫りになった、メディア各社の理解度(1)

なぜ大手メディアはインボイスの不正確な報道を繰り返すのか。そもそも自社も免税事業者との取引で問題の当事者になることを理解しているのか。大手メディア6社の公式見解を確認しました。
犬飼淳 2023.02.07
読者限定

官邸前デモ(2023年9月25日)までに反対署名50万筆を目指す状況を踏まえ、期間限定(9月19日~25日)で無料読者にも全文を公開します

***

このニュースレターはフリー記者の犬飼が「大手メディアが報じない読み応えのある検証記事」を月に6 本以上(目安)配信します。皆さんの生活に影響する政策や報道の複雑な問題点を、正しく理解できるように分かりやすく解説しています。

読者の有料登録によって運営されており、利害関係に縛られず取材・検証を日々行っており、総理大臣記者会見にも出席しております。有料登録(月額600円)いただくと、以下の特典を得られます。

  • 有料記事を過去配信も含めて全て購読できる

  • 記者会見での質問内容をリクエストできる

  • 今後扱ってほしいテーマをスレッドで要望できる

有料登録のおかげで私は継続しての運営が可能になり、より多くの報じられることのない事実を検証することができます。応援いただける方はぜひご登録をお願いいたします。

*ニュースレターの重点テーマ、特に反響が大きかった過去のコンテンツはリンクを参照ください

***

この記事を書いた理由

  • インボイスは全ての国民が不利益を被る制度だという認識がなかなか広まらない

  • その最大のボトルネックは、政府の不正確な主張(インボイスには妥当な導入根拠がある、益税は存在する、等)を伝書鳩のように垂れ流し続ける大手メディアの存在である

この記事で理解できること

  • インボイスについて繰り返し報道してきた大手メディア6社が問題の大前提(自社も課税事業者として当事者になる、導入根拠の妥当性、益税の有無)をそもそも理解しているのか

  • 理解しているのであれば、なぜ不正確な報道を続けるのか

*今回はインボイス報道を例に深掘りするが、他のあらゆるテーマ(感染症対策、英語スピーキングテスト等)にも共通すると考えられる

***

政府が2023年10月からの開始を目指すインボイス制度

不利益を一切被らない国民は誰一人として存在せず、(一般国民としては)百害あって一利なしの制度と断言できるため、「STOP!インボイス」を始め、多くの当事者がインボイス中止を求めてきました。

*被害の全体像は筆者がニュースレターで配信した「国民全員に悪影響が連鎖するインボイス。被害の全体像」参照

政府が主張する導入根拠(税率8%と10%の商品をまとめて10%で控除した事例があるため、インボイスは複数税率下での適正課税に必要)が真っ赤な嘘であることは国会質疑や筆者自らが質問した総理大臣記者会見で明らかになっています。

*昨年10月28日の首相会見で筆者が自らインボイスの導入根拠を岸田総理に質問し、根拠が無いことが改めて露呈した約3分間の質疑映像はYoutube参照

さらに、益税が存在するという主張(免税事業者は消費者が支払った消費税を国に納めずに利益としている)は裁判所の判例で明確に否定されています。

これだけの事実を積み上げているにもかかわらず、いわゆる大手メディア(テレビ局、全国紙・ブロック紙以上の新聞)は、政府の不正確な主張(インボイスには妥当な導入根拠がある、益税は存在する、等)を伝書鳩のように垂れ流し続け、国民が問題を正しく理解することを妨げ続けました

***

大手メディアのインボイス報道例

そうした悪質な報道のごく一部を紹介します。

<導入根拠>

▼NHK(2022年9月14日):ホステスも問題の当事者であると伝えているものの、「インボイス制度は複数税率のもとで適正な課税を行うために必要」という不正確な政府主張を垂れ流し

▼朝日新聞 経済部 栗林史子、筒井竜平(2022年10月16日):「インボイス制度は複数税率のもとで適正な課税を行うために必要」という不正確な政府主張を垂れ流し

<益税>

▼東京新聞 河郷丈史(2021年10月21日):問題点も伝えているものの、記事末尾で「免税事業者は消費者が支払った消費税を国に納めず益税となっている」という認識誤りの財務省主張を垂れ流し

▼ABEMA(2022年12月14日): コメンテーターの神庭亮介氏(BuzzFeedJapan編集長)が「免税事業者には益税がある」という趣旨の認識誤りコメントを連発。MCの徳永有美氏も発言に同調したまま番組を進行。

*番組に出演協力した声優はインタビューで益税を明確に否定して詳しく説明したため、あまりにかけ離れた放送内容にブログで抗議する事態にまで発展

<その他の論点>

▼朝日新聞 東京社会部 原田悠自(2022年10月7日):インボイス登録率の分母と分子を異なる条件で計算。実態の「1割」よりはるかに高い「4割」に水増しして報道しており、捏造と呼んで差し支えないほどに悪質

*水増しのカラクリの詳細は筆者ツイート参照

特に朝日新聞は認識違いの記事の多さも悪質さも目に余るため、記者本人に認識を度々問い合わせてきましたが、これまで一度も反応はありませんでした。

  • 導入根拠があるという不正確な記事を書いた記者への問い合わせ

  • 登録率の水増し記事を書いた記者への問い合わせ 

ちなみに、こうした不正確な報道が繰り返される背景として、残念ながらメディア自身(特に幹部クラス)がインボイスや税の基本知識を欠いていることも関係すると見られます。

実際、インボイス導入後は自社も免税事業者との取引で当事者になることすらも未だに理解していないメディア関係者が度々 見受けられます。

そこで、先ほど例示したように不正確な報道を繰り返してきた大手メディア6社(朝日新聞、ABEMA、NHK、東京新聞、日経新聞、毎日新聞)に対して、各社の公式見解を正式に問い合わせることにしました。

官邸前デモ(2023年9月25日)までに反対署名50万筆を目指す状況を踏まえ、期間限定(9月19日~25日)で無料読者にも全文を公開します。メールアドレス登録のみで無料で全て読めるので、お気軽にご登録ください。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3491文字あります。
  • 公開質問状の内容
  • 進め方
  • 回答結果
  • ABEMAとのやり取り
  • 東京新聞とのやり取り
  • 毎日新聞とのやり取り

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

・国会答弁や政治報道の検証紹介
・基本週次の配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
【独自】インボイス導入根拠と益税の公開質問で浮き彫りになった、メディア...
サポートメンバー
【独自】感染症対策を悪用した首相会見の人数制限(3)
サポートメンバー
【独自】東京都担当職員が初めて明かしたESAT-J平均点改ざん疑惑の認...
サポートメンバー
処理汚染水 海洋放出から1週間の報道に潜むミスリード
サポートメンバー
「マスクを外そうキャンペーン」の記録
サポートメンバー
女性支援団体バッシングの新たな構造と悪影響
サポートメンバー
事業者がウェブ回答で隠した神宮外苑再開発の不都合な事実
サポートメンバー
【速報・独自】岸田総理はマイナ保険証を使用しているのか
サポートメンバー