立候補年齢引き下げ訴訟 一審判決の成果と課題

選挙の立候補年齢引き下げを求めた公共訴訟(若年成人被選挙権剥奪違憲確認等請求事件)一審判決(2025年10月24日 東京地裁)結果を判決文に基づいてお伝えします。
犬飼淳 2025.10.29
読者限定

このニュースレターはフリー記者の犬飼が「大手メディアが報じない読み応えのある検証記事」を月に4本以上(目安)配信します。皆さんの生活に影響する政策や報道の複雑な問題点を、視覚的に理解できるように工夫したスライドを中心に解説しています。

サポートメンバー登録によって運営されており、利害関係に縛られず取材・検証を日々行っており、総理大臣記者会見にも出席しております。サポートメンバー登録(月額600円〜、いつでも解約可)いただくと、以下の特典を得られます。

  • 100本超の有料記事を過去配信も含めて全て購読できる

  • 今後扱ってほしいテーマをスレッドで要望できる

サポートメンバーのおかげで私は継続しての運営が可能になり、より多くの報じられることのない事実を検証することができます。応援いただける方はぜひご登録をお願いいたします。

*ニュースレターの重点テーマ、特に反響が大きかった過去のコンテンツは「概要」を参照ください

***

この記事を書いた理由

  • 選挙権(18歳)より被選挙権(25歳もしくは30歳)が高いことに合理的理由は存在しないため、若年を理由とする立候補の制限は明白な若者差別と言える

  • こうした差別によって政治に若者の意見が反映されにくくなり、若者と政治の距離を広げている一面もある

この記事で理解できること

  • 立候補年齢引き下げ訴訟一審判決の結果

***

10月24日、選挙における立候補年齢の引き下げを求めた公共訴訟(以降「本訴訟」)の一審判決が東京地裁で下りました。

*現行法では参院選・都道府県知事選は30歳以上、他(衆院選・地方議会選・都道府県以外の首長選)は25歳以上に制限

周知の通り、直近約1年で選挙制度そのものがデマや差別によって大きく揺らぐようになりました。本訴訟はそうした問題と切り口はやや異なるものの、一般市民の目線から見て選挙制度の改善に繋がる可能性があり、重要性が増しているとも言えます。そこで今回のニュースレターでは本訴訟の一審判決の結果をご紹介します。

*公共性が高いと判断したため、公開直後から無料読者にも全文を公開します。メールアドレス登録のみで無料で全て読めるので、お気軽にご登録ください。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、8382文字あります。
  • 前提知識
  • 請求内容
  • 各争点の裁判所判断
  • 裁判長と筆者の接点
  • 二審以降に向けて

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
【対談】STOP!インボイス発起人と考えるインボイス廃止の道筋
サポートメンバー限定
【独自】英国大使館ESAT-J議事録の改ざん疑惑
読者限定
1年後に迫るインボイス2割特例・8割控除終了の意味
サポートメンバー限定
【独自】「東大が学費を上げても他大学に波及しない」と本気で東京大学は考...
サポートメンバー限定
【独自】フロンターレ新スタジアムに便乗した等々力緑地の商業施設乱立と自...
サポートメンバー限定
石破退陣誤報で考える伝聞調報道の問題点
サポートメンバー限定
【独自】なぜ神奈川新聞は選挙隠しに手を染めたのか
サポートメンバー限定
選挙結果の歪め方 7選