石破退陣誤報で考える伝聞調報道の問題点
このニュースレターはフリー記者の犬飼が「大手メディアが報じない読み応えのある検証記事」を月に4本以上(目安)配信します。皆さんの生活に影響する政策や報道の複雑な問題点を、視覚的に理解できるように工夫したスライドを中心に解説しています。
サポートメンバー登録によって運営されており、利害関係に縛られず取材・検証を日々行っており、総理大臣記者会見にも出席しております。サポートメンバー登録(月額600円〜、いつでも解約可)いただくと、以下の特典を得られます。
-
100本超の有料記事を過去配信も含めて全て購読できる
-
今後扱ってほしいテーマをスレッドで要望できる
サポートメンバーのおかげで私は継続しての運営が可能になり、より多くの報じられることのない事実を検証することができます。応援いただける方はぜひご登録をお願いいたします。
*ニュースレターの重点テーマ、特に反響が大きかった過去のコンテンツは「概要」を参照ください
この記事を書いた理由
-
新聞・テレビを始めとする大手メディアは、たとえ内容が不正確でも行政機関や政治家の発言を伝聞調で垂れ流すことが常態化している
-
こうした不正確な報道によって、一般市民は多大な不利益を被り続けている
この記事で理解できること
-
毎日新聞と読売新聞の石破退陣誤報の深刻さ
-
伝聞調を悪用した報道の具体例
9月7日の総理大臣記者会見でついに石破茂総理は退陣を正式表明。7月末から多くの大手メディアも加担した「石破おろし」は成功に終わったわけですが、この1ヶ月強の過程はあまりに異様でした。
まず、7月23日に毎日新聞と読売新聞が相次いで「石破首相退陣」と断言する内容を報道するも、当日中に石破総理本人が明確に否定。
*以降、それぞれ「毎日誤報記事」「読売誤報記事」と表記
さらに驚くべきことに、その後も両紙は「石破総理が途中で心変わりした」というような理屈で「誤報ではない(もしくは、結果として誤報となった)」と主張。しかし、毎日誤報記事は8月末、読売誤報記事は7月末と明確に期限を区切ったにもかかわらず、それまでに石破総理は退陣表明しなかったのですから、両記事は正真正銘の「誤報」です。
この一件は、大手メディア政治部の絶望的な倫理観欠如も浮き彫りにしました。こうした政局を「事実に基づいて正確に報道する」のではなく、「デタラメと分かっていたり裏取りが不十分でも、自らが誘導したい方向に沿っていれば飛ばし記事をまず出して既成事実化する」という手法が長らく横行していたことを強く示唆しているからです。しかし、大手メディアの影響力低下がついに限界を越えたのか、今回は想定以上に石破総理が粘ってしまい、その飛ばし記事は実現せず。こうしたカラクリが白日の下に晒されるだけの結果となりました。
今回の一件は、かねてより大手メディアのいわゆる「伝聞調報道」に強い違和感を感じていた筆者にとっても改めて問題意識を強くする機会となりました。そこで今回のニュースレターでは、そうした観点で伝聞調報道の問題点を改めて指摘します。
本編の目次
-
条件別の信頼度が示す、毎日・読売誤報の深刻さ
-
インボイス・共同親権でも繰り返された伝聞調報道の悪用
*続きはサポートメンバー限定で公開します。一定期間経過後も無料読者には公開されません。
*サポートメンバー登録(月額600円~、解約はいつでも可)すると、全ての記事をいち早く読むことができます。さらに、過去の配信分も含めて有料コンテンツが全て閲覧できます。
*ニュースレターの重点テーマ、特に反響が大きかった過去のコンテンツは「概要」を参照ください
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績
