【メディア視覚化】東京五輪世論調査 朝日新聞見出しのミスリード

朝日新聞の東京五輪世論調査を報じる記事の見出しに着目して、世間の関心を「開催の是非」から「観客の有無」にミスリードさせた手法を検証。
犬飼淳 2021.07.04
読者限定

こんにちは。犬飼淳です。

前回に続いて、東京五輪の報道に関するニュースレターをお届けします。前回は、東京五輪の「開催の是非」という論点を(五輪を開催する前提で)「観客の有無」にすり替えることに毎日新聞がどのように加担したのかを一面記事の見出しに着目して検証しました。

今回は、毎日新聞と同様に東京五輪のスポンサー企業に名前を連ねる朝日新聞の世論調査記事の見出しに着目して、東京五輪開催は決定事項であるという風潮をつくることに共犯者としてどのように加担したのか検証します。具体的には、2021年1月~6月に朝日新聞に掲載された全6件の東京五輪世論調査記事と見出しをもとに検証します。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2373文字あります。
  • 1件目
  • 2件目
  • 3件目
  • 4件目
  • 5件目
  • 6件目
  • まとめ
  • おまけ

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

・国会答弁や政治報道の検証紹介
・基本週次の配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
シリーズ「役人の隠蔽」(1)たった23日で証拠メールを廃棄する東京都
サポートメンバー
【独自】入管法改正に正当性はあるのか。岸田総理の回答結果
読者限定
Colaboに対するサイバーハラスメントで繰り返されるミスリード(2)...
読者限定
【独自】ESAT-Jでその場しのぎの嘘を重ねる東京都。共犯関係を続ける...
サポートメンバー
【独自】データを捻じ曲げ、インボイス反対の声をかき消すフリーランス協会...
サポートメンバー
【独自】傍聴で目撃した、ミソジニー全開のESAT-J質疑妨害
サポートメンバー
【独自】公開質問で浮き彫りになった、メディア各社のインボイスの本当の理...
サポートメンバー
インボイス個人情報問題の国税庁対応はザル。今も氏名を含む全件データは取...
読者限定