【メディア視覚化】東京五輪「開催の是非」→「観客の有無」への報道のすり替え

新聞1面の見出しに着目して、メディアの東京五輪報道が「開催の是非」から「観客の有無」にどのように変化したのか検証。
犬飼淳 2021.06.27
読者限定

こんにちは。犬飼淳です。

前回に続いて、国内メディアの報道に関するニュースレターをお届けします。

ついに東京五輪開幕まで1ヶ月を切りました。

今月を振り返ると、月の前半は東京五輪を開催するか中止するかに大きな注目が集まっていましたが、いつの間にか(五輪を開催する前提で)観客を入れるかどうかの問題にすり替わっていたことに違和感を感じた方も多いのではないでしょうか。

そこで今回のニュースレターでは、新聞1面の見出しに着目して、いつどのように報道内容の焦点が変化したのかを検証します。具体的には、スポンサー企業(正確には東京オリンピックオフィシャルパートナー)でもある毎日新聞の2021年5月1日~6月26日の朝刊1面に掲載された東京五輪の関連記事の見出しをもとに検証します。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1880文字あります。
  • おまけ

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

・国会答弁や政治報道の検証紹介
・基本週次の配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
【対談】畠山理仁氏「新規参入を拒む記者会見は日本社会の縮図。健全な競争...
サポートメンバー
【内部告発】電通の東京五輪汚職再び。横浜市中計策定を4回連続で不公正に...
サポートメンバー
【独自】 開示文書2千枚が示す、三井不動産が2年も隠した神宮外苑再開発...
サポートメンバー
【独自】インボイス個人情報漏洩の原因を「現行法上、変更できない」は本当...
サポートメンバー
【文字起こし】神宮外苑 環境影響評価審議会 2023年5月18日
読者限定
【独自】インボイス未登録が理由の取引停止を独禁法では取り締まれない
読者限定
シリーズ「役人の隠蔽」(5)整合性を完全無視して要望書対応の記録が無い...
サポートメンバー
たった2人から始まったColaboへの攻撃。発端1ヶ月の記録
サポートメンバー