フリー記者出身の保坂 世田谷区長が会見からフリー記者を排除(2)

保坂展人 世田谷区長の記者会見においてフリーランス記者が組織的に排除された事件の続報をリポートします。
犬飼淳 2022.11.17
読者限定

こんにちは。犬飼淳です。

このニュースレターはフリー記者の犬飼が「大手メディアが報じない読み応えのある検証記事」を月に6 本以上(目安)配信します。皆さんの生活に影響する政策や報道の複雑な問題点を、正しく理解できるように分かりやすく解説しています。

読者の有料登録によって運営されており、利害関係に縛られず取材・検証を日々行っており、総理大臣記者会見にも出席しております。有料登録(月額600円)いただくと、以下の特典を得られます。

  • 月 6 本程度の最新記事が受け取れる

  • 記者会見での質問内容をリクエストできる

  • 過去記事すべてを購読できる

有料登録のおかげで私は継続しての運営が可能になり、より多くの報じられることのない事実を検証することができます。応援いただける方はぜひご登録をお願いいたします。

*ニュースレターの重点テーマ、特に反響が大きかった過去のコンテンツはリンクを参照ください

***

2011年から世田谷区長を務め、コロナ禍以降は積極的なPCR検査拡充政策で知名度と存在感を高めた保坂展人 区長

保坂展人
@hosakanobuto
おはようございます。「PCR検査を一桁ふやす」という「世田谷モデル」については、児玉龍彦名誉教授の東大先端研チームが大量検査を可能とするプール法の「実証試験」に入っています。事業スキームをめぐり、事務方の検討も深化し、感染拡大の勢いに遅れないように頑張っていきたいと思います。
2020/08/12 07:50
1675Retweet 5370Likes

しかし、2022年10月、保坂区長自身がフリーランス記者出身でありながら区長記者会見からフリーランス記者を不当に排除し、悪い意味で注目を集めています。

*2022年10月までの経緯は配信済みの下記ニュースレターを参照ください

この問題が一般にも認知され始めたことで、11月の次回会見では保坂区長および世田谷区はフリー記者排除の方針を改めることを筆者は期待していました。

が・・・、残念ながら全くの逆の結果となりました。

11月16日に世田谷区から筆者に届いた次回会見の開催案内は、「どんなに理不尽で抑圧的な手段を使ってでもフリー記者は排除する」という強烈なメッセージが滲み出る内容でした。

今回のニュースレターでは、その開催案内の異常性をお伝えします。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3094文字あります。
  • 世田谷区の開催案内の異常性
  • 世田谷区に問い質すべきこと
  • 参考

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

・国会答弁や政治報道の検証紹介
・基本週次の配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
シリーズ「役人の隠蔽」(1)たった23日で証拠メールを廃棄する東京都
サポートメンバー
【独自】入管法改正に正当性はあるのか。岸田総理の回答結果
読者限定
Colaboに対するサイバーハラスメントで繰り返されるミスリード(2)...
読者限定
【独自】ESAT-Jでその場しのぎの嘘を重ねる東京都。共犯関係を続ける...
サポートメンバー
【独自】データを捻じ曲げ、インボイス反対の声をかき消すフリーランス協会...
サポートメンバー
【独自】傍聴で目撃した、ミソジニー全開のESAT-J質疑妨害
サポートメンバー
【独自】公開質問で浮き彫りになった、メディア各社のインボイスの本当の理...
サポートメンバー
インボイス個人情報問題の国税庁対応はザル。今も氏名を含む全件データは取...
読者限定