【参院選分析】選挙区(4〜6人区) における野党の獲得議席と得票率の変化

2019年と2022年の参議院選挙において、選挙区(4〜6人区)における野党の獲得議席数と得票率の変化を定量的に捉え、各選挙区(埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪)の状況を個別に検証します。
犬飼淳 2022.07.14
サポートメンバー

このニュースレターでは、国政、地方行政、メディア報道などを客観的事実に基づいて検証しています。以下のボタンから登録すると、次回以降のニュースレターを逃さずチェックできます。

*無料読者と有料読者の提供価値の違いは、リンクを参照ください

***

こんにちは。犬飼淳です。

2022年7月10日、ついに参議院選挙の投開票日を迎え、与党圧勝という結果で終わりました。

比例代表の党派別得票率では、3ptも減少した立憲民主党を筆頭に野党は軒並み支持が低下。唯一の例外は福島みずほ党首が出馬時に得票率が上がる傾向のある社民党(+0.3pt)のみ。

立憲 :2019年15.8%、2022年12.8%
共産 :2019年9.0%、2022年6.8%
れいわ :2019年:4.6%、2022年4.4%
社民 :2019年:2.1%、2022年:2.4%
参院選 比例代表 党派別得票率


次に選挙区に目を向けると、1人区で野党は4勝28敗と大きく負け越し。候補者を一本化した2019年(10勝)、2016年(11勝)の戦績から大きく後退しました。しかも、野党候補の得票率を全て合計しても与党候補の得票率に大きく及ばない(=野党が候補者統一しても単純計算上は勝てない)選挙区が大半を占め、事態の深刻さをあらわしています。このように与党が楽に勝てる選挙区が増えたことで与党は激戦区(新潟、沖縄など)にリソースを集中投下することが可能になり、新潟では知名度も高い現職(立憲・森ゆうこ)が接戦(得票率6.8pt差)の末に自民党の新人に敗れています。

このように、あまりにも一方的な展開だった1人区に対して、複数の当選枠がある選挙区は与野党ともに複数候補者を擁立して状況が複雑な上、選挙区ごとの特殊条件も絡み合うため、考察の余地も高いように思います。

そこで今回のニュースレターでは、4人以上の当選枠がある選挙区(埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪)において、野党の獲得議席数 合計と得票率 合計が前回(2019年)と今回(2022年)でどのように変化したのかを着眼点に、選挙区ごとの状況を個別に検証してきます。具体的には選挙結果を定量的に振り返った上で、今後の展望(どうすれば野党候補が勝てるのか)を考えていきます。

野党の獲得議席数と得票率の変化を選挙区ごとにプロットした結果。得票率の変化は同程度でも獲得議席数で差がついたケースを複数確認できる。

野党の獲得議席数と得票率の変化を選挙区ごとにプロットした結果。得票率の変化は同程度でも獲得議席数で差がついたケースを複数確認できる。

続きを読みたい場合は有料購読者にご登録ください。今回は一定期間経過後も無料購読者には公開しません。無料読者と有料読者の提供価値の違いは、リンク参照ください。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2988文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・国会答弁や政治報道の検証紹介
・基本週次の配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
【独自】インボイス導入根拠と益税の公開質問で浮き彫りになった、メディア...
サポートメンバー
【独自】感染症対策を悪用した首相会見の人数制限(3)
サポートメンバー
【独自】東京都担当職員が初めて明かしたESAT-J平均点改ざん疑惑の認...
サポートメンバー
処理汚染水 海洋放出から1週間の報道に潜むミスリード
サポートメンバー
「マスクを外そうキャンペーン」の記録
サポートメンバー
女性支援団体バッシングの新たな構造と悪影響
サポートメンバー
事業者がウェブ回答で隠した神宮外苑再開発の不都合な事実
サポートメンバー
【速報・独自】岸田総理はマイナ保険証を使用しているのか
サポートメンバー