食料品の消費税ゼロで何が起きるのか

食料品の消費税を0%に引き下げた場合の飲食店・小売店・消費者への影響を仕入税額控除の試算に基づいて図解します。
犬飼淳 2025.02.22
読者限定

*今夏の参院選を見据えて一部の政党改選対象の議員有権者の誤解を悪用した集票にすでに着手しているように見え、公共性が非常に高いと判断したため公開直後から無料読者にも全文を公開します

***

このニュースレターはフリー記者の犬飼が「大手メディアが報じない読み応えのある検証記事」を月に4本以上(目安)配信します。皆さんの生活に影響する政策や報道の複雑な問題点を、視覚的に理解できるように工夫したスライドを中心に解説しています。

サポートメンバー登録によって運営されており、利害関係に縛られず取材・検証を日々行っており、総理大臣記者会見にも出席しております。サポートメンバー登録(月額600円〜、いつでも解約可)いただくと、以下の特典を得られます。

  • 100本超の有料記事を過去配信も含めて全て購読できる

  • 今後扱ってほしいテーマをスレッドで要望できる

サポートメンバーのおかげで私は継続しての運営が可能になり、より多くの報じられることのない事実を検証することができます。応援いただける方はぜひご登録をお願いいたします。

*ニュースレターの重点テーマ、特に反響が大きかった過去のコンテンツは「概要」を参照ください

***

この記事を書いた理由

  • 食料品の消費税ゼロ」を提唱する声が強まり一定の支持を得ているが、日本の仕入税額控除の仕組みを踏まえると食に関する事業者の廃業と物価高騰をむしろ悪化させる恐れが高い

  • しかし、当然ながら一般市民は「食料品の消費税ゼロ」と聞けば「食料品や外食の価格が下がって生活が楽になる」と誤解するため、実態と虚像のギャップが広まってしまっている

この記事で理解できること

  • 「食料品の消費税ゼロ」が逆効果である根拠3点

  • 特に飲食店の収支が悪化する仕入税額控除のカラクリ

***

今回は、実に1年5ヶ月ぶりにインボイス・消費税に関するテーマを取り上げます。ここまで時間が空いた理由は、筆者は2023年10月の制度開始よりにこの「犬飼淳のニュースレター」で約1年半(2022年4月~2023年9月)かけて20本以上の記事を配信し、あらゆる観点で問題点を指摘し尽くしたと考えていたからです。制度開始後に様々な問題が顕在化しましたが、全て制度開始に指摘済みの範囲。筆者としては「だから言ったじゃん・・。」以外の感想が出てこず、別のテーマを優先していた次第です。

しかし、今月に入ってから突如として、消費税に焦点を当てた新たな言説がSNSを中心に拡散されるようになりました。それは、「食料品の消費税を0%に引き下げる」というものです。

泉 房穂(いずみ ふさほ)
@izumi_akashi
「給料」や「物価」をすぐにどうこうできなくても、「税金」を下げることは、政治決断さえすれば、すぐにできることだ。食料品の高騰で国民生活が大変な状況に鑑みれば、『食料品の消費税ゼロ』を当面の目標にして、そこから“一点突破・全面展開”していくのもありだと思っている。みんな声をあげよう!
山口一誠(〜いっせい) @pgQ8fGW9E7bhIcP
とりあえず 泉房穂さんの当面の目標、!! 『食料品の消費税ゼロ』を支持します。 https://t.co/2rzM3Lg7b8
2025/02/07 12:06
3816Retweet 17957Likes
泉 房穂(いずみ ふさほ)
@izumi_akashi
何度も言うが、『食料品の消費税ゼロ』を実現するには、そのための法案を提出して国会で可決すればいいだけだ。政治決断をすれば実現可能。そのために必要なのは、国民が声をあげること。今夜11時から12時まで、『#食料品の消費税ゼロ』でのツイデモを決行。みんな声をあげよう!

#食料品の消費税ゼロ
泉 房穂(いずみ ふさほ) @izumi_akashi
『食料品の消費税ゼロ』を実現するには、そのための法案を提出して国会で可決すればいい。それに賛同する国会議員を衆参両院ともに過半数にすればいいだけで、実現不可能なことではない。参院選で国民が目覚めれば実現できることだ。国民よ、まずは声をあげよう! https://t.co/E3vEehz8QQ
2025/02/09 12:48
6674Retweet 24920Likes

このように言われると「食料品や外食の価格が下がって生活が楽になる」と思い込むでしょうが、日本の仕入税額控除の仕組みに従えば実態はむしろ真逆です。まさに消費税・インボイスをテーマにした著書も持つ筆者としてはさすがに看過できない状況のため、今回のニュースレターでは「食料品の消費税ゼロ」で実際に何が起きるのかを税務の前提知識が無い方でも直感的に理解できるように図解中心に解き明かしていきます。

*公共性が非常に高いと判断したため公開直後から無料読者にも全文を公開します。メールアドレス登録のみで無料で全て読めるので、お気軽にご登録ください。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、8161文字あります。
  • 根拠①税率の3段階増によるインボイス導入根拠の強化
  • 根拠②販売価格はあまり変わらない(むしろ上がる)
  • 根拠③仕入税額控除への悪影響
  • 悪影響の連鎖

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
NHKクロ現が「学費値上げ特集」を「企業CM」にすり替えた方法
読者限定
テラスハウス事件が予見していたフジテレビの人権軽視と反社会性
サポートメンバー限定
【独自】ESAT-J最大の問題「不受験者の得点推定」不開示が逆転開示へ...
サポートメンバー限定
【独自】なぜ中央大学は学費値上げの正式発表すら怠るのか
読者限定
フジテレビが死んだ日 ~中居正広氏性加害疑惑の記者会見で透けた本音~
サポートメンバー限定
【独自】島耕作「辺野古日当デマ」で作者は報酬を受け取ったのか
読者限定
徹底的に学生を軽視した、中央大学の静かな学費値上げ強行
サポートメンバー限定
【独自】ESAT-J最大の問題「不受験者の得点推定」不開示が逆転開示へ...