【独自】法定養育費月2万円の算出根拠
このニュースレターはフリー記者の犬飼が「大手メディアが報じない読み応えのある検証記事」を月に4本以上(目安)配信します。皆さんの生活に影響する政策や報道の複雑な問題点を、視覚的に理解できるように工夫したスライドを中心に解説しています。
サポートメンバー登録によって運営されており、利害関係に縛られず取材・検証を日々行っており、総理大臣記者会見にも出席しております。サポートメンバー登録(月額600円〜、いつでも解約可)いただくと、以下の特典を得られます。
-
100本超の有料記事を過去配信も含めて全て購読できる
-
今後扱ってほしいテーマをスレッドで要望できる
サポートメンバーのおかげで私は継続しての運営が可能になり、より多くの報じられることのない事実を検証することができます。応援いただける方はぜひご登録をお願いいたします。
*ニュースレターの重点テーマ、特に反響が大きかった過去のコンテンツは「概要」を参照ください
この記事を書いた理由
-
2024年5月に国会で成立した共同親権を含む民法改正案には離婚家庭の親と子の生活を危険に晒す問題が多々ある
-
同改正案には法定養育費の新設など一見メリットに思える制度もあるが、実態は大きく異なることが徐々に明らかになってきた
この記事で理解できること
-
開示請求結果(開示文書29枚、法務省とのやり取り)から見えてきた、法定養育費月2万円案の意思決定プロセス(算出根拠、発案者、議論内容)の実態
今年8月27日に明らかになった「子ども1人当たりの法定養育費を月2万円に定める」(以降「月2万円案」)という法務省案は多くの一般市民に衝撃を与えました。
*法定養育費:2024年5月の共同親権導入を含む法改正で新設された、離婚後の両親間で取り決めがなくても同居親が別居親に請求可能な養育費。2026年4月に施行予定
ただでさえ昨今の物価高で国民生活が苦しくなっている中、離婚後のひとり親の子育てに必要な金額とのギャップが余りにも大きいからです。現に、裁判所が示す養育費の算定表とも大きく乖離。さらに言えば、離婚後の同居親は女性が多いことに関連して、男女間の賃金格差の問題を背景にひとり親家庭の生活は非常に苦しい傾向がある等の背景も考慮されていない金額に見えます。
法定養育費によって従来は養育費を受け取れなかった期間に最低限の金額を受け取れるようになるため「ゼロ円だった今までよりはマシ」という考えもある程度は理解はできます。とはいえ、法務省が示したことの重みを踏まえると、「子ども1人の養育に月2万円は妥当」という誤った認識を世間に広げてしまう恐れがあります。
そのため公表当日から本件の関係者や当事者から抗議の声が殺到。
▼抗議声明
▼SNS
養育費が決まるまでの暫定的とはいえ、国民が養育費はこの程度で良いと誤解する。
子ども中心社会とは真逆のメッセージだ
現状の養育費支払額4-8万円に近づけるのが相当だ
今後パブコメもあるようなので書いていきますsingle-mama.com/topics/houteiy… 【緊急声明】法定養育費子ども1人「月2万円」の法務省令案に抗議します 本日のメディア報道で、法務省が「法定養育費を子どもひとり当たり2万円と定める」という省令案を固めたと知り、驚いています。 www.single-mama.com
*発信者は元家裁調査官
裁判官が「あんまり高くして払われなくなっても」とか言いやがった上に→
#子育てなめんな
#法定養育費月2万に抗議します
#ちょっと待って共同親権
そんな50%OFFディスカウント養育費と同額な「法定養育費」って、恥ずかしくないですか……法務省とか沖野さんとか
#子育てなめんな
#法定養育費月2万に抗議します
#ちょっと待って共同親権
さらに、有識者や当事者の認識とこれほどかけ離れているにもかかわらず、本件がどのように決定したのかを法務省はほとんど公開しておらず、極めて不透明。そのため、筆者はすぐさま月2万円案の意思決定プロセス(算出根拠、発案者、議論内容)を法務省に開示請求。60日の期限延長を挟んだため2ヶ月以上を要したものの、昨日(11月5日)ついに行政文書29枚が開示され、実態が少しずつ見えてきました。
今回のニュースレターではこの開示請求結果を詳しくお伝えします。
本編の目次
-
開示請求の概要
-
子1人で月2万円の算出根拠 ~誰の意見を優先したのかが露呈~
-
月2万円案の発案者、議論内容 ~「引き上げ」ではなく「低く抑える」ことを優先~
*今回は完全独自のため、続きはサポートメンバー限定で公開します。一定期間経過後も無料読者には公開されません。
*サポートメンバー登録(月額600円~、解約はいつでも可)すると、今後も継続して発信予定の共同親権を含む全ての記事をいち早く読むことができます。さらに、過去の配信分も含めて有料コンテンツが全て閲覧できます。
*ニュースレターの重点テーマ、特に反響が大きかった過去のコンテンツは「概要」を参照ください
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績