theLetterを始めた理由

ハーバー・ビジネス・オンラインの閉鎖、noteの一連の出来事を受けて、私がtheLetterを始めた理由をお伝えします。
犬飼淳 2021.05.07
誰でも

こんにちは。犬飼淳です。

第1回目のニュースレターでは、これまでnoteハーバー・ビジネス・オンラインで記事を発信してきた私がthe Letterに移行した理由をまずお伝えしたいと思います。

理由は大きく2点あります。

理由①noteを利用することの不適切さ

1点目の理由は、皆様もご存知の通り、note株式会社が運営する「cakes」では昨年から今年にかけて良識を疑う出来事が繰り返され、私の許容範囲を超えたことです。もはやnoteを利用すること自体に抵抗感や嫌悪感を感じるユーザーが急増する中、このサービスを使い続けることは不適切だと判断しました。

理由②ハーバー・ビジネス・オンラインの閉鎖

2点目の理由は、これまで3年弱にわたって約100本の記事を寄稿してきたハーバー・ビジネス・オンラインが5月7日をもって新規記事の配信を停止したことです。過去記事は従来通りのURLで今後も閲覧できますが、事実上の閉鎖です。

これまではハーバー・ビジネス・オンラインに記事を掲載すると、自動的にyahoo!ニュース、MSNニュース、SmartNewsなどの各種ニュースサイトにも転載される仕組みになっており、記事1本あたり安定的に数万人単位の読者に読んでもらうことができました。しかし、今回の閉鎖決定によって、私はその情報発信の場を失います。個人で発信していたnote では万単位の閲覧数になることは非常に稀だったので、情報発信力の低下は免れないでしょう。

そして、このニュースレターを読んでいる方が最も気になっているであろう、閉鎖に至った経緯については、申し訳ながら私から公表することは控えます。・・・というか、正直なところ私も詳しい理由を知らないのです。4月末に閉鎖の連絡を編集部から受けましたが、編集長でさえも本当の閉鎖理由を知らされていない様子でした。

とにかく、私は毎回 数万単位の読者に記事を届けられるWebメディアを失いました。

***

自分の情報発信のスタイルをゼロから再構築する必要に迫られ、幾つかの選択肢を検討した結果、登録した読者に対してニュースレターを配信していくというthe Letterのスタイルは取り組む価値があるように思いました。単なる読者数の多さだけでなく、一人一人の読者との関係性を強く築くことができるように、心機一転、今後はthe Letterで情報発信していきます。

発信する内容は、これまでnoteやハーバー・ビジネス・オンラインで発信してきたものと同等の内容を予定しています。政治に無関心な方にも直感的に分かりやすく伝えたいという思いで3年前に情報発信を始めたこともあり、従来通り、公共性の高い内容は全て無料公開していく方針です。ただ、記事の内容によっては今回のように公開範囲を無料購読の登録者に限定していきます。

どうぞ末長く、よろしくお願い致します。

2021年5月7日 犬飼淳

事実をおさえた政治報道の分析

・国会答弁や政治報道の検証紹介
・基本週次の配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
【対談】畠山理仁氏「新規参入を拒む記者会見は日本社会の縮図。健全な競争...
サポートメンバー
【内部告発】電通の東京五輪汚職再び。横浜市中計策定を4回連続で不公正に...
サポートメンバー
【独自】 開示文書2千枚が示す、三井不動産が2年も隠した神宮外苑再開発...
サポートメンバー
【独自】インボイス個人情報漏洩の原因を「現行法上、変更できない」は本当...
サポートメンバー
【文字起こし】神宮外苑 環境影響評価審議会 2023年5月18日
読者限定
【独自】インボイス未登録が理由の取引停止を独禁法では取り締まれない
読者限定
シリーズ「役人の隠蔽」(5)整合性を完全無視して要望書対応の記録が無い...
サポートメンバー
たった2人から始まったColaboへの攻撃。発端1ヶ月の記録
サポートメンバー