【信号無視話法】2021年5月14日 総理記者会見

緊急事態宣言の対象地域追加を受けて開催された総理記者会見。全12記者・全19問の質疑の信号無視話法を検証。
犬飼淳 2021.05.16
読者限定

こんにちは。犬飼淳です。

2021年5月14日、緊急事態宣言の対象地域追加(北海道、岡山、広島)などの決定を受けて、菅義偉総理は記者会見を開催し、計12名の記者が質問しました。

しかし、前々回のニュースレターで紹介した1週間前(5月7日)の会見と同様、菅総理は質問に対応した回答を返せないことが多く、質問と回答が噛み合わない状況が続きました。「受け止め」や「評価」を問うような緩い質問には辛うじて答えられるもの、中身は薄いものばかり。

そこで、今回のニュースレターでは、当日の記者会見における全12記者(全19問)の質疑 をノーカットで検証していきます。具体的には、信号機のように3色(青はOK、黄は注意、赤はダメ)で直感的に視覚化します。

*質疑内容は首相官邸Webサイトで公開されている文字起こしを引用

*同席した尾身茂会長の回答は省略

***

質疑の概要

全12名の質問と回答を要約したところ、以下のようになりました。全19問のうち、実に9問(赤字で示した質問)に対しては一言も回答できていません。

また、回答の要約を見ればわかるとおり、回答できたとしても、その中身は曖昧で具体性に欠けるものばかりです。

「適切に対応した」
「徹底して取り組みたい」
「専門家と相談して決める」

などなど。いや、その先の具体的な内容を聞いてるんですけどね・・。

***

配色ルール

本記事ではこの配色ルールに従って、回答内容を色分けしていきます。

***

集計結果

全12名(全19問)に対する菅総理の回答を集計した結果、上記の円グラフのようになりました。実に7割を赤信号と黄信号が占めており、ほとんど質問に答えていません。

いったいどのような質疑だったのか詳しく見ていきましょう。

***

質疑

1人目 共同通信 吉浦記者

***

2人目 東京新聞 清水記者

***

*以降(3人目~12人目の質疑詳細)は無料購読の登録者限定で公開してます。内容の無断転載はご遠慮ください。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1995文字あります。
  • まとめ
  • おまけ

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
フロンターレ新スタジアムに便乗した等々力緑地の商業施設乱立と自然破壊
読者限定
選択的夫婦別姓 反対意見への反論一覧
サポートメンバー限定
「食料品の消費税ゼロ」で有権者を騙す江田憲司氏の詐術
サポートメンバー限定
高額療養費引き上げ論のルーツ
読者限定
日本学術会議法人化が「学問の自由」破壊の最終段階である理由
サポートメンバー限定
【独自】ESAT-J最大の問題「不受験者の得点推定」不開示が逆転開示へ...
読者限定
食料品の消費税ゼロで何が起きるのか
サポートメンバー限定
NHKクロ現が「学費値上げ特集」を「企業CM」にすり替えた方法