【信号無視話法】2021年5月7日 総理記者会見

緊急事態条項を設けるための憲法改正と感染症対策の関係性を問われた質疑の信号無視話法を検証。
犬飼淳 2021.05.08
読者限定

こんにちは。犬飼淳です。

2021年5月7日、緊急事態宣言の延長と対象地域追加を受けて、菅義偉総理は記者会見を行い、計16名の記者が質問しました。しかし、首相官邸HPに掲載された全文を読めば明らかな通り、菅総理は質問に対応した回答を返すことが全くできず、質問と回答が全く噛み合わない状況が続きました。

特に、6人目の産経新聞 杉本記者が緊急事態条項を設けるための憲法改正と新型コロナウイルス感染症対策の関係性を質問した際、菅総理が一言も回答できなかったことは大きな注目を集めました。与党は憲法改正の大義として「日本は緊急事態条項がないからコロナ対策ができない」と喧伝し、前日の5月6日には衆議院 憲法審査会で緊急事態条項を設けるための憲法改正手続きを定めた国民投票法改正案を可決させたばかりだからです。

小池 晃(日本共産党)
@koike_akira
首相会見。産経新聞の記者に「コロナ対策で、憲法に緊急事態条項がないとできないことは何か」と聞かれて、菅首相は何も答えられませんでした。ワクチンの国内治験が必要であることなどを言ってましたが、憲法と全く関係ありません。
改憲の必要などさらさらないことがはっきりしましたね。
2021/05/07 10:42
8479Retweet 15449Likes

そこで今回のニュースレターでは、5月7日の総理記者会見の6人目の質問者(産経新聞 杉本記者)と菅総理の質疑をピックアップして、一字一句漏らさずにノーカットで検証していきます。具体的には、信号機のように3色(青はOK、黄は注意、赤はダメ)で直感的に視覚化します。

また、この視覚化のノーカット映像は下記の動画でも確認できます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2666文字あります。
  • 前提知識の共有
  • 配色ルール
  • 集計結果
  • 質疑
  • まとめ
  • おまけ

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

・国会答弁や政治報道の検証紹介
・基本週次の配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
【対談】畠山理仁氏「新規参入を拒む記者会見は日本社会の縮図。健全な競争...
サポートメンバー
【内部告発】電通の東京五輪汚職再び。横浜市中計策定を4回連続で不公正に...
サポートメンバー
【独自】 開示文書2千枚が示す、三井不動産が2年も隠した神宮外苑再開発...
サポートメンバー
【独自】インボイス個人情報漏洩の原因を「現行法上、変更できない」は本当...
サポートメンバー
【文字起こし】神宮外苑 環境影響評価審議会 2023年5月18日
読者限定
【独自】インボイス未登録が理由の取引停止を独禁法では取り締まれない
読者限定
シリーズ「役人の隠蔽」(5)整合性を完全無視して要望書対応の記録が無い...
サポートメンバー
たった2人から始まったColaboへの攻撃。発端1ヶ月の記録
サポートメンバー