吉本興業の株主構成が示すメディアとの癒着
このニュースレターはフリー記者の犬飼淳が「大手メディアが報じない読み応えのある検証記事」を月に4本以上(目安)配信します。皆さんの生活に影響する政策や報道の複雑な問題点を、正しく理解できるように分かりやすく解説しています。
サポートメンバー登録によって運営されており、利害関係に縛られず取材・検証を日々行っており、総理大臣記者会見にも出席しております。サポートメンバー登録(月額600円〜、いつでも解約可)いただくと、以下の特典を得られます。
-
100本超の有料記事を過去配信も含めて全て購読できる
-
記者会見での質問内容をリクエストできる
-
今後扱ってほしいテーマをスレッドで要望できる
サポートメンバーのおかげで私は継続しての運営が可能になり、より多くの報じられることのない事実を検証することができます。応援いただける方はぜひご登録をお願いいたします。
*ニュースレターの重点テーマ、特に反響が大きかった過去のコンテンツはリンクを参照ください
この記事を書いた理由
-
吉本興業は2010年の上場廃止後に経営状況が悪化して赤字体質に陥った一方、その穴を埋めるように公共案件のPR事業を大量に受注し、国・自治体との癒着関係を深めてきた
-
さらに、上場廃止時に株主構成が一変し、メディア関連企業(テレビ局、公告代理店、ネット関連)が株主の大半を占めたことで、メディアとの癒着関係も深めてきた
この記事で理解できること
-
吉本興業株主構成の上場廃止前後の劇的な変化
-
メディア関連企業(特にテレビ局)が吉本興業の問題を公正に扱うことが難しい理由
-
吉本興業と特に関係が深いテレビ局はどこか
ダウンタウン松本人志氏の性加害に関連して、所属事務所である吉本興業に注目が集まっています。筆者はかねてより吉本興業という会社の位置付けについて、公権力や大企業との癒着という観点で大きな疑問を感じていました。そこで、この機会にテーマ毎に複数回に分けて指摘していきたいと思います。
第1回の今回は、メディアとの癒着に焦点を当てます。松本人志氏の件に限らず、これまでも2019年の闇営業問題を始めとして吉本興業に不利なニュースをテレビ・新聞が公正に報道してきたとは言い難い状況が続いています。その理由の一つが、吉本興業とメディア関連企業(特にテレビ局)のズブズブの癒着関係であることを、株主構成から紐解いていきます。
*詳細は本編で説明
*詳細は本編で説明
本編の目次
-
上場廃止時の大株主の劇的変化
-
株式保有比率が示すメディア関連企業との癒着関係
-
特に関係が深いテレビ局
*続きはサポートメンバー限定で公開します。一定期間経過後も無料読者には公開されません。
*サポートメンバー登録(月額600円~、解約はいつでも可)すると、すべての記事をいち早く読むことができます。さらに、過去の配信分も含めて有料コンテンツが全て閲覧できます。
*ニュースレターの重点テーマ、特に反響が大きかった過去のコンテンツはリンクを参照ください