現行法の劣化コピー。フリーランス保護新法の問題点
*すでに法案は衆院を通過しており緊急性が高いと判断したため、公開直後から無料読者にも全文を公開します。
このニュースレターはフリー記者の犬飼が「大手メディアが報じない読み応えのある検証記事」を月に6 本以上(目安)配信します。皆さんの生活に影響する政策や報道の複雑な問題点を、正しく理解できるように分かりやすく解説しています。
サポートメンバー登録によって運営されており、利害関係に縛られず取材・検証を日々行っており、総理大臣記者会見にも出席しております。サポートメンバー登録(月額600円〜)いただくと、以下の特典を得られます。
-
有料記事を過去配信も含めて全て、いち早く購読できる
-
記者会見での質問内容をリクエストできる
-
今後扱ってほしいテーマをスレッドで要望できる
サポートメンバーのおかげで私は継続しての運営が可能になり、より多くの報じられることのない事実を検証することができます。応援いただける方はぜひご登録をお願いいたします。
*ニュースレターの重点テーマ、特に反響が大きかった過去のコンテンツはリンクを参照ください
この記事を書いた理由
-
国会で審議中のフリーランス保護新法は、取引で不安定な立場に置かれやすいフリーランス保護を目的としているが、実はフリーランス保護と逆行しかねない問題点を多数含んでいる
-
しかし、メディアも国会議員も問題点を正確に認識していない場合が多く、十分な審議を経ないまま4月6日に衆議院を通過し、4月21日から参議院で審議入りしてしまった
この記事で理解できること
-
フリーランス保護新法は廃案を求めるほどの悪法では無いものの、改善すべき問題が多くある
-
フリーランス保護新法は現行法(下請法、職業安定法)のほぼコピペである一方、必要不可欠な部分が巧妙に削除・変更されている
現在、国会で審議中のフリーランス保護新法(正式名称:特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律案)。
新聞・テレビは「これまで保護されてこなかったフリーランスを新たに保護するための法案」というポジティブな報道を続けていることもあり、そのようなイメージを抱いている方が多いのではないでしょうか?
<閣議決定後の報道例>
しかし、実はこの法案にはフリーランスを始めとする労働者の権利保護をむしろ後退させかねない問題点が多く含まれています。しかも、現行法(下請法、職業安定法)のほぼコピペでありながら、保護に必要不可欠な部分だけ削除されたりニュアンスが変更されており、実態は「劣化コピー」です。さらに、コピペの詳細を細かく確認すると、抜け漏れの理由は単なるケアレスミスではなく意図的と判断せざるを得ない箇所も散見されます。
こうした状況に危機感を頂いた日本労働弁護団は4月19日に緊急院内集会を開催。
*ノーカット映像は下記のYouTubeで視聴可
今回のニュースレターでは、同集会に現地参加した筆者が当日の提言内容を踏まえて、フリーランス保護新法の問題点を整理します。
*すでに法案は衆院を通過しており緊急性が高いと判断したため、公開直後から無料読者にも全文を公開します。メールアドレス登録のみで無料で全て読めるので、お気軽にご登録ください。
この記事は無料で続きを読めます
- 施行後に想定される主な問題 10点
- 労基法には存在する「契約時の明示義務」が漏れ
- 下請法を一字一句コピペしながら、最も重要な「支払遅延禁止」が漏れ
すでに登録された方はこちらからログイン
こんな内容をニュースレターでお届けします。
・基本週次の配信
・いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン