高校入試の「公平性」を破壊するESAT-J 問題の全体像

2022年11月27日に東京都の公立中学校3年生を対象に実施され、数々の問題を引き起こした英語スピーキングテスト「ESAT-J」。入試としての「公平性」と公共事業としての「透明性」に着目して、問題の全体像を整理します。
犬飼淳 2022.11.30
読者限定

*今回のニュースレターは公共性が非常に高いと判断したため、無料読者にも本編を公開します

***

このニュースレターはフリー記者の犬飼が「大手メディアが報じない読み応えのある検証記事」を月に6 本以上(目安)配信します。皆さんの生活に影響する政策や報道の複雑な問題点を、正しく理解できるように分かりやすく解説しています。

読者の有料登録によって運営されており、利害関係に縛られず取材・検証を日々行っており、総理大臣記者会見にも出席しております。有料登録(月額600円)いただくと、以下の特典を得られます。

  • 有料記事を過去配信も含めて全て購読できる

  • 記者会見での質問内容をリクエストできる

  • 今後扱ってほしいテーマをスレッドで要望できる

有料登録のおかげで私は継続しての運営が可能になり、より多くの報じられることのない事実を検証することができます。応援いただける方はぜひご登録をお願いいたします。

*ニュースレターの重点テーマ、特に反響が大きかった過去のコンテンツはリンクを参照ください

***

問題提起(この記事を書いた理由)

  • 英語スピーキングテスト(ESAT-J)の都立高校入試活用によって、入試の「公平性」が破壊されつつある

  • このまま東京都での実績が既成事実化すればベネッセが他県に横展開することは必至であり、日本全国の高校受験生・保護者・教育関係者が多大な不利益を被る

本記事で理解できること

  • 問題の本質は「英語教育の是非」ではなく、「日本の入試制度の大前提である公平性を破壊してまで、民間企業ベネッセに利益誘導している」ということ

  • 入試としての公平性、公共事業としての透明性に着目した11の問題点の詳細

***

2022年11月27日、英語スピーキングテスト「ESAT-J」がついに試験当日を迎えました。ESAT-J(English Speaking Achievement Test for Junior High School Students)とは東京都とベネッセが共同実施する英語のスピーキングテストで、タブレット端末で指示される問題に対して、受験者は音声を吹き込むことで解答します。今年度から都立高校入試の合否判定の一部に採用されましたが、様々な問題を懸念する保護者や教育関係者らから反対の声が巻き起こっていました。

懸念された通り、強行実施された11月27日の試験終了直後からTwitterでは受験者・保護者からトラブルが次々と報告されました。これまで問題を何となくしか認識していなかった方々であっても、杜撰なトラブルの数々(試験監督の指示が個人ごとにバラバラ、イヤーマフが痛くて耐えられない、待機中の前半組の音声が聞こえたため後半組は予習できてしまった、近くの席の受験生の声が聞こえるため真似できる、等)を知って、ようやく問題の深刻さに気づいたのではないでしょうか。

恥ずかしながら、筆者もその一人です。

そして、試験実施後の夜から丸2日間ほどかけて問題を一から把握していく中で、入試制度として担保されるべき「公平性」を破壊し、公共事業(都立高校入試)として担保されるべき「透明性」も無い試験であると確信しました。この問題を放置すれば他道府県に横展開されてしまう恐れが高いため、都立高校志望者に限らず、日本全国の中学生・保護者・教育関係者に大いに関係がある問題です。

これまでも様々な問題点を一部のメディア(朝日新聞EduA、東京新聞 等)は度々報じ、試験実施に反対してきた保護者や教育関係者も情報発信を続けてきました。しかし、あまりにも問題が多すぎるために全体像を把握することが困難になっているとも感じました。そこで今回のニュースレターでは、筆者同様に前提知識が無かった読者にもESAT-Jの問題の深刻さが伝わるように全体像を整理していきます。

***

全体像

ESAT-Jの問題を一言で表すと、「入試の公平性を担保できず、スピーキング強化という本来の目的も達成できないうえ、公共事業でありながら民間企業へ利益誘導」していることだと私は理解しました。

©️2022 Jun Inukai

©️2022 Jun Inukai

入試としての「公平性」公共事業としての「透明性」を重視して問題点を分解すると、大きく11点に分かれます。

*他にも大小様々な問題がありますが、「公平性」「透明性」という観点に当てはまらない問題は記載を省略しています。

これら11点の問題について順番に説明していきます。

*公共性が非常に高いと判断したため、無料読者にも全文を公開します。メールアドレス登録のみで無料で全て読めるので、お気軽にご登録ください。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、9045文字あります。
  • 制度設計の面で入試の公平性を担保できない
  • 当日運営の面で入試の公平性を担保できない
  • 本来の目的が達成されない
  • 公共事業でありながら民間企業へ利益誘導
  • その他の問題
  • トラブルから目を背ける東京都

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
【独自】神宮外苑 銀杏並木の枝は誰が折ったのか
サポートメンバー限定
【衆院選2024】投票機会も奪われた能登半島
サポートメンバー限定
【独自】横浜市教委 傍聴妨害の新事実(4) ~ついに判明した主犯格。現...
読者限定
緑だけでなく人命まで喪失させる、神宮外苑樹木伐採の計画不備
サポートメンバー限定
【衆院選2024】共産党アレルギーを無効票から読み解く
サポートメンバー限定
【独自】神宮外苑樹木伐採開始の意思決定プロセス
サポートメンバー限定
【衆院選2024】白票キャンペーンによる当落逆転検証
サポートメンバー限定
【衆院選2024】若者心理を悪用した白票キャンペーンの記録